全ての世帯が補助対象【子育てグリーン住宅支援事業】を分かりやすく解説!

住宅省エネ2025キャンペーン【子育てグリーン住宅支援事業】が発表されました。
子育て世帯を含む全世帯を対象とした省エネ住宅向けの補助金制度です。
一定の条件や基準を満たすことで、新築・注文住宅は最大160万円、リフォームは最大60万円の補助が受けられる可能性も。家づくりを計画している方はぜひ活用して頂きたい制度ですので最後までご一読ください。

「子育てグリーン住宅支援事業」って何??

「子育てグリーン住宅支援事業」は、2025年に新築(注文・分譲)やリフォームで、対象の省エネ工事を行う際に活用できる補助金制度です。

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、子育て世帯や若い世代の夫婦などを対象に、ZEH基準を超える省エネ住宅の新築や省エネリフォームにかかる費用の一部を支援します。

地球温暖化の抑制や、持続可能な社会の実現に向けて取り組むための目標です。
カーボンニュートラルのための住宅はエネルギーのかからない家です。 つまり、少ない冷暖房費でも十分に賄うことができる「光熱費のかからない家」の事です。

GX志向型住宅に限り「全世帯が対象」に注目

新築(注文・分譲・賃貸)の場合は、住宅の省エネ性能に応じて、補助対象となる世帯が異なります。
また、基礎以降の工事が2024年11月22日以降に着工したものが対象です。

2024年度は、子育て、若夫婦世代が対象だったため、該当しない場合は補助金を申請する事が出来ませんでしたが、2025年度「子育てグリーン住宅支援事業」はGX志向型住宅に限りますが「全世帯が対象」となります!

対象の新築住宅について

本事業は、以下の①~④のいずれかに該当する新築住宅は、補助対象になりません。


①「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅

② 「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅

③ 「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅

④ 「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想定高さ3m以上の区域に限る)」に該当する区域に立地する住宅


難しい言葉が並んでいますが…
「子育てグリーン住宅支援事業者」であるhahanoieでは、上記の条件を満たすプランをご提案いたしますので安心してお任せください!

リフォーム省エネ改修の内容に応じて最大60万円

リフォームの場合は家族構成の条件はなく、すべての世帯が対象となります。ただし3種類の省エネ改修
❶開口部の断熱改修 ❷躯体の断熱改修 ❸エコ住宅設備機器の設置
のうち2種類以上を実施することが条件です。

1申請あたり対象となるリフォーム工事カテゴリー(①~⑧)の合計補助額が5万円未満の場合は補助対象になりません。

本事業においてカテゴリー①の工事を申請しない場合でも、「先進的窓リノベ2025事業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー①の工事を行ったものとして取り扱います。
また、本事業においてカテゴリー③の工事を申請しない場合でも、「給湯省エネ2025事業」または「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の交付決定を受けている時は、カテゴリー③の工事を行ったものとして取り扱います。
ただし、いずれの場合も、本事業における ①~⑧の補助額の合計が5万円以上である必要があります。(他事業の補助額を含めることはできません)

 

工事内容一つひとつに対して補助金額が決められており、リフォームの内容に合わせて加算されていく仕組み。省エネ改修を3種類すべて実施するか、2種類実施するかで、最大で受けられる補助金額が変わりますので是非ご相談ください。

聞きなれない、GX志向型住宅ってどんな家??

GX志向型住宅は、国のGX政策に基づき、ZEH(ゼッチ)を超える高性能を備えた住宅として2025年に新しく区分された住宅のことです。

具体的には、ZEHの「断熱性能」「一次エネルギー消費削減」「再生可能エネルギーの活用」のうち、断熱性能と省エネ性能をさらに上げることが基準とされています。

GX志向型住宅は、光熱費削減やヒートショックの予防など健康面でもメリットがあり、低炭素社会の実現に貢献することが可能です。

新築住宅でGX志向型住宅を建てるには、具体的にどのようにすればよいのか、詳しくみていきましょう。主な方法には、以下の3つがあります。

  • 高断熱仕様にする
  • エネルギー効率のよい設備を搭載する
  • 再生可能エネルギーを導入する

高断熱仕様にする

GX志向型住宅を建てるためには、断熱等性能等級6以上をクリアする必要があります。2025年4月から省エネ性能の義務化が始まりますが、最低基準は断熱等級4とされています。

それに対し、等級6が求められるGX志向型住宅は、より高水準であることがわかります。

高断熱仕様を実現するには、グレードのいい断熱材を使用する、断熱材の厚みを増やす、高性能な窓を導入など、さまざまな対策が必要となるため、建築コストが上がる点が課題です。

そのため、コストと効果を考慮しながら慎重に検討することが必要です。

エネルギー効率のよい設備を搭載する

省エネ基準を満たしたエネルギー効率の高い設備を導入する必要があります。具体的には、エネルギー消費を抑えるために、高効率のエアコン等を導入することも効果的です。

エコキュートや高効率ガス給湯器を活用すれば、エネルギーの無駄を減らしながら快適な生活を送ることができます。

再生可能エネルギーを導入する

GX志向型住宅は再生可能エネルギーの導入が欠かせません。代表的な設備には、太陽光発電システムがあります。

蓄電池を併用すれば、発電した電力を蓄えて夜間や停電時にも活用できるため、エネルギー供給を安定させることも可能です。

GX志向型住宅は、高い省エネルギー性能と再生可能エネルギーの活用により、環境負荷の低減と光熱費削減に貢献する一方、初期費用が高くなる可能性がある点には注意が必要です。
しかし、補助金制度の活用や長期的な光熱費の削減効果を考慮すれば、魅力的な選択肢の一つかと思います。ご不明な点などは是非ご相談ください。

交付の申請期間について

交付申請の予約

申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)

交付申請

申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

  • 締切は予算の執行状況に応じて公表します。交付申請の予約を行っている場合、当該予約期限または2025年12月31日のいずれか早い日まで交付申請が可能です。

完了報告期間

戸建住宅         交付決定~2026年7月31日
 
共同住宅で階数が10以下  交付決定~2027年4月30日
 
共同住宅で階数が11以下  交付決定~2028年2月29日
 
※階数とは建築物の地下を含めた階数のことです。(例:地下1階、地上9階の建物の階数は10)
 

予算が上限に達すると申請が出来なくなってしまいます。今回も多くの人が注目する人気の制度ですので、気になる方はお早めのご相談を!

 

締め切りになる前に!お得に省エネ住宅を建てるなら早めの行動を

「子育てグリーン住宅支援事業者」であるhahanoieでは、家づくりのプランニングから給付後の完了報告まで、責任を持ってサポートさせていただきます。補助金に関するご質問や詳しいスケジュールを知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

また、補助金のサポートだけではありません!
女性目線の使いやすい設計、細かい要望を叶えるこだわりのデザインならhahanoieにお任せ。
間取りで家事ラクを叶えたい方、お気に入りのインテリアをとことん楽しみたい方は、一度わたしたちとお話してみませんか?

◎補助金&家づくりのご相談はこちら
https://hahanoie.com/inquiry

 

◎ZEH住宅について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください
これからは「ZEH」が当たり前?建ててから損をしないために!知っておきたいZEH住宅のキホンや補助金について解説

 

女性・母ならとても共感できる
コンセプトハウス集
プレゼント!

無料プレゼント
  • 母の家パンフレット
  • 3つのコンセプトハウス資料(ミニマムな家、ココテラス、サンデーラテハウス)

さらに、今なら以下資料も付いてくる!

  • 知っておきたい! 間取りと外観の作り方
  • 今なら間に合う! 土地情報

母の家が提案する
女性のための3つ
コンセプトハウス

~ミニマムな家・ココテラス・サンデーラテハウス~

理想のライフスタイルを実現する、新しい家づくりのカタチ